東海マラソンコンテスト 2021
昨年から1日だけ参加させていただいております。
私の滑舌の悪いCQを拾っていただきましてありがとうございました。
430MHzは近くでフレンド局が電波を出すと広い範囲の周波数がマスクされてしまい聞こえなくなります。昨年も同様だったので、今年は2mだけの運用にしました。
周波数をあれこれ変えると、通し番号を間違えてしまうというのがリアルです(笑)
なお、電波を出しているフレンド局のリグはFT857なので430MHzは20Wと2m近いGPアンテナ。私はFTM-300Dと1.5mほどのGPアンテナ。アンテナ間の距離は15mくらい。経験豊富なOMさんによると、そういうあるあるなときはフィルタ使うと良いですよとのことでした。
ハンディ機のFT3Dは受信のアッテネーターがあるのですが、モービル機のFTM-400XDHやFTM-300Dに受信アッテネーター機能が無いことに初めて気がつきました。アンテナのラインにアッテネーターを入れるのでは耐圧も問題だし送信が影響受けるので嬉しく無い。フィルターは調整面倒そうですが、それしかないのでしょうね。
(今更ですが、下記写真の左のプリウスの八木アンテナは、まさに右にいる私の方に向いているんですよね。この距離で。アンテナやリグうんぬん以前に、場所を変えなきゃです。ハハハのおバカでした:1月29日追記)
昨年準備した移動運用機材は、箱にまとめていたので不足品もなくよかったですが、時計が必要ですね。腕時計してないのですが、スマホは画面表示がすぐに消えるので面倒です。
軽食をいただける食堂で、今年はお好み焼きを注文しました。
ピンク色のは単三電池2本で動かせるアンテナローテータ。自作品だそうです。
マブチモーターで減速ギヤという構成だそうですが、意外と回転が早くてびっくり。
ピンクの筐体は3Dプリンター製。ねじ止めしてたりと、そこまでの強度が確保できているというのも驚き。すごいですねー。
0コメント